運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-04-24 第120回国会 衆議院 建設委員会 第9号

基本的に、市町村におきましては下水道技術者不足しておるわけでございますが、これに対しましては建設省、都道府県におきましてまず積極的に技術的指導を行うということを基本にしておるわけでございますけれども、さらに日本下水道事業団におきまして研修制度を設けておりまして、その研修制度による技術者養成といったようなことも行っておりますし、国及び地方公共団体間相互を通じまして人事交流によります技術者交流等

市川一朗

1991-04-24 第120回国会 衆議院 建設委員会 第9号

福井説明員 下水道技術屋というのが全面的に少ないのは御指摘のとおりでございまして、この下水道事業をまず強力に進めるためには、下水道技術者養成とか訓練というものが緊急の課題でございます。  こういったことから、地方公共団体下水道技術者対象といたしまして、日本下水道事業団昭和四十七年度から研修制度というのを創設しております。

福井経一

1986-04-08 第104回国会 参議院 建設委員会 第7号

日本下水道事業団は、昭和四十七年に設立された下水道事業センター昭和五十年に改組された法人でありますが、同事業団は、下水道根幹的施設建設及び維持管理下水道に関する技術的援助下水道技術者養成並びに下水道に関する技術開発及び実用化を行うこと等を業務として地方公共団体を支援し、国民が健康で安全かつ快適な生活を送る上で必要不可決基盤施設である下水道整備促進に寄与してきたところであります。

江藤隆美

1986-03-28 第104回国会 衆議院 建設委員会 第6号

上野委員 私はまず、日本下水道事業団法の一部を改正する法律案、この問題で幾つかただしておきたいと思いますが、日本下水道事業団法によりますと、下水道事業団が設立された目的は「地方公共団体等要請に基づき、下水道根幹的施設建設及び維持管理を行い、下水道に関する技術的援助を行うとともに、下水道技術者養成並びに下水道に関する技術開発及び実用化を図ること」こう第一条に明記されているのでありますが、今度

上野建一

1986-03-05 第104回国会 衆議院 建設委員会 第5号

日本下水道事業団は、昭和四十七年に設立された下水道事業センター昭和五十年に改組された法人でありますが、同事業団は、下水道根幹的施設建設及び維持管理下水道に関する技術的援助下水道技術者養成並びに下水道に関する技術開発及び実用化を行うこと等を業務として地方公共団体を支援し、国民が健康で安全かつ快適な生活を送る上で必要不可決基盤施設である下水道整備促進に寄与してきたところであります。

江藤隆美

1984-07-12 第101回国会 参議院 建設委員会 第9号

同時に、地方公共団体の実情を考慮いたしました効率的な維持管理を行うということが当然起こってくるわけでございまして、このために、下水道技術者養成であるとか維持管理体制整備を図るとともに、ここから問題でございますが、公権力の行使及び基本的な維持管理業務については、下水道管理者である地方公共団体がこれは自分でやっていただく。

水野清

1982-03-27 第96回国会 参議院 予算委員会 第16号

政府委員加瀬正蔵君) 日本下水道事業団は、下水道整備促進するために、地方公共団体要請に基づきまして、下水道根幹的施設建設あるいは下水道に関する技術援助等を行うとともに、下水道技術者養成あるいは下水道技術開発実用化を図っていくという仕事をやっているわけでございます。昭和五十六年度予算は事業規模総額で千四百四十三億円、うち地方公共団体からの受託工事が千三百七十九億円でございます。

加瀬正蔵

1981-11-10 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第6号

○国務大臣(中曽根康弘君) 五十一年の四月に実施しました監察の結果につきましては、まず監督の概要といたしまして、下水道計画を策定しなさい、流域別下水道整備総合計画策定促進、それから下水道管理につきましては、終末処理場からの放流水水質検査励行、汚泥の処理適正化、それから除害施設の設置の届け出の励行、それから下水道事業実施体制としまして中小都市等下水道技術者研修の充実、さらに水質についての

中曽根康弘

1976-05-10 第77回国会 衆議院 建設委員会 第6号

こういうことで、地方公共団体下水道技術者不足あるいは設計能力不足ということに対処する非常に大きな役割りを持って新発足しております下水道事業団は、いまのところ地方公共団体に対する国の補助金及びその補助裏をもって地方公共団体から委託を受ける形でしか事業が執行できませんので、その点が財投等を原資として自前の財源を持ち実施していくいわゆる公団と違っておりまして、歯がゆいところもありますけれども、いまの

吉田泰夫

1976-05-10 第77回国会 衆議院 建設委員会 第6号

高等学校におきましては、下水道技術者養成に関しましては特に関連の深い学科といたしまして土木科環境工学科があるわけでございます。環境工学科は、このようないまお話のございましたような趣旨に沿いまして、上下水道あるいは環境保全事業、その分野の授業が今後拡充されるということを考えまして、昭和四十五年の高等学校学習指導要領の改定の際に新たに設けた学科でございます。

齊藤尚夫

1975-06-13 第75回国会 衆議院 建設委員会 第19号

吉田(泰)政府委員 先生のおっしゃるとおり、この事業団下水道技術者不足する都市を優先するべきであることは当然であります。私どももそういう方針は今後とも変えるつもりはありません。ただ、大都市といえども膨大な必要事業量を抱えておりますから、総体的に言えば、これもまた人員が十分にあると言えない事情もあります。  

吉田泰夫

1975-06-13 第75回国会 衆議院 建設委員会 第19号

御承知のとおり本法律案は、下水道事業センターを改組拡充して、委託に基づく下水道根幹的施設建設を主たる業務とする日本下水道事業団とする等、所要改正を行おうとするものでありますが、事業団財投資金を導入して、下水道根幹的施設建設を代行させることについての検討事業団の運営に当たっての地方公共団体との緊密な連絡、下水道技術者の確保、下水道整備費補助対象範囲の拡大、除害施設に対する監督の強化及び

内海英男

1975-03-28 第75回国会 衆議院 建設委員会 第10号

第三に、本事業団は、下水道根幹的施設建設を主たる業務とすることを明確にするとともに、新たに、地方公共団体委託に基づく終末処理場等維持管理地方公共団体下水道技術者技術検定等業務を行うことといたしております。  また、本事業団は、終末処理場等建設受託する場合においては、原則として、水質環境基準を達成するために必要な終末処理場等を優先させることといたしております。  

仮谷忠男

1975-03-26 第75回国会 参議院 本会議 第8号

第三に、日本下水道事業団は、下水道根幹的施設建設を主たる業務とすることを明確にするとともに、新たに地方公共団体委託に基づく終末処理場等維持管理地方公共団体下水道技術者技術検定等業務を行うこと。また、本事業団は、終末処理場等建設受託する場合、原則として、水質環境基準を達成するために必要な終末処理場等を優先させるものとすること。  

小野明

1975-03-25 第75回国会 参議院 建設委員会 第7号

まあ下水道技術者というのは、そもそもから下水道専門で学課を修め、経験をしてきた者が一番いいわけでございますが、そういう特に専門下水道そのもので進んできた者ばかりでなくて、あるいは河川工学を学び河川実務に従事している者とか、あるいは道路技術等におきましても共通の基礎分野があります、そういう基礎知識基礎経験を持っておられる方を対象に比較的短期間に実務研修を加え、さらに実際の業務を指導しながら育成

吉田泰夫

1975-03-20 第75回国会 参議院 建設委員会 第6号

政府委員吉田泰夫君) 先ほどの御答弁では変わった点を強調いたしたわけでございますが、もとより従来からやっておりました設計等受託とか、技術援助とか、それから人員下水道技術者研修養成とか、あるいは新技術開発実用化といった業務は依然としてさらに重要性を加えておるわけでございまして、これは本法改正には関係ないという意味で先ほどは余り触れませんでしたが、私どももとよりこれを大幅に強化するつもりであります

吉田泰夫

1975-03-20 第75回国会 参議院 建設委員会 第6号

なお、下水道技術者研修とか教育というものは、大学課程でも少しずつ強化されてきておりますが、まだまだ大したことはありませんので、その歩を進める傍ら、この事業団あるいは前身である現在のセンター研修とは別個に、下水道協会であるとかそういった他の機関でも、ある程度の講習、研修等はやっておるわけでありまして、そういう中には多少は民間の方も受け入れている例がございます。

吉田泰夫

1975-03-20 第75回国会 参議院 建設委員会 第6号

やりました業種は、まず下水道技術者研修でございまして、研修対象人員も漸次伸ばし、四十九年度には五百名を対象研修いたしました。それから技術援助、これは委託による設計の作成などが主たるものでございますが、これにつきましても昭和四十九年度には五十件ぐらいのものを引き受けております。それから受託による建設工事、これにつきましては四十九年度は二十七件、約二百十億程度のものを引き受けております。

吉田泰夫

1975-03-13 第75回国会 参議院 建設委員会 第4号

第三に、本事業団は、下水道根幹的施設建設を主たる業務とすることを明確にするとともに、新たに、地方公共団体委託に基づく終末処理場等維持管理地方公共団体下水道技術者技術検定等業務を行うことといたしております。  また、本事業団は、終末処理場等建設受託する場合においては、原則として、水質環境基準を達成するために必要な終末処理場等を優先させることといたしております。  

仮谷忠男

1972-05-11 第68回国会 参議院 建設委員会 第12号

昭和四十五年度における地方公共団体下水道技術者は、約八千七百人と言われておりますが、五カ年計画終了時の昭和五十年に必要な下水道技術者の数は二万四千人と推定されております。今後、この下水道技術者不足にいかに対処していくかが計画達成のかぎと考えられますが、緊急な対策について建設省の御所見をお伺いしたいと思います。

松本英一

1972-04-18 第68回国会 参議院 建設委員会 第8号

センターは、地方公共団体要請に基づき、下水道に関する技術的援助を行ない、下水道根幹的施設建設するとともに、下水道技術者養成並びに下水道に関する技術開発及び実用化をはかり、もって下水道整備促進に寄与することを目的とすることといたしております。  第二条は、本センター法人格について定めたものであります。  

吉兼三郎

1972-04-18 第68回国会 参議院 建設委員会 第8号

特に、地方公共団体における下水道技術者総数の不足と、その大都市への偏在ははなはだしく、今後新たに下水道整備に着手しなければならない多くの都市において、所要技術者を確保することが困難であることから、緊急の施策として下水道技術者の効率的かつ流動的な活用をはかる制度の確立を早急にはかる必要があります。  

西村英一

  • 1
  • 2